方言コンテスト2014結果
最優秀賞
テーマ | ひったまがった |
---|---|
応募者名 | 福留 健一 |
內容 | 新婚の頃。 「そげん、すんくじらにおらんで?!工妊预铯欷啤负??くじら?」とキョトンとする彼女。大事なものをこわしたとき「ちょっしもた。ちんがらっじゃ?!工妊预??!????」不思議そうに見つめる彼女。夫婦(おんじょんぼ)の會話は、ちんがらっ。結婚したことを、ちょっしもたと後悔したかも?農業経験のない彼女が牛に近づく?!袱伽证螭筏盲郡婴椁螭丐趣蓼盲沥绀盲??!攻榨楗螗拐Zのように流暢に話しかける。牛の尻に蝿がとまっていることだと分かるはずもない。 あれから50年近く経った?!袱蟆工鞘激蓼肴毡菊Zで唯一の言葉である「んだもしたん」も理解できるようになった。西諸人の彼女である。ひったまがる程の成長である |
優秀賞
テーマ | むぜね~ |
---|---|
応募者名 | 荻窪 友秋 |
內容 | 小林市の家庭には、いつも寶石のように豪華なディナーがあります。僕は當時5,6歳。家族で夕食を食べていると來訪者あり?!袱?!もへダイヤメしかたがあっとこやね」とお客さん。父は、「あがらんけ!ダイヤメすっが!」というお決まりのやり取り。僕は、このダイヤメを、“ダイヤモンドのように豪華なメシ”の略と信じて疑わず、人様のお宅にお邪魔して「粗末な夕飯だね」なんて言えないので、「ご馳走だね」と褒めるのが大人の禮儀なんだと大変感心しておりました。まさか本當の意味が、“ダレる(疲れる)ことを止める=寛ぐ”ことであったとは!それを知るのは25年ほど先のお話。(笑)いや~。子ども(僕)の発想ってむぜらい~なぁ? |
入選
テーマ | わるもわるた |
---|---|
応募者名 | 大木場 俊弘 |
內容 | 自分が學生の頃に聞いたエピソードです。誰に聞いたかも忘れましたが、西諸弁といえば、思い出すエピソードです。 西諸で生まれ、おじいちゃんおばあちゃんに可愛がられて育った太郎くん、當然ばりばりの西諸弁つかいとなりました。 その太郎くんが、東京の大學に行くことになりました。 太郎君の初デートでのエピソード その2 女の子を「デート」に誘うことに成功した太郎くん、公園をさるいた後、何をしゃべればよいか分からなくなった太郎くん、近くに喫茶店があるのを見つけて 「○○さん、そこの喫茶店に入りましょうか?!? 太郎くん、実は喫茶店に入ったことがありませんでした。だから、どうしていいか迷っていると、ウエイターさんがやってきて「ご注文は何になさいますか?」 女の子は、すぐに言いました。 「私、ホットコーヒー?!? それだ!と思った太郎くん、 「あっ!おいも??! おいもホットコーヒー??!」 ウエイターさんは申し訳なさそうに 「???すみません、お芋のコーヒーはおいてないのですが…?!?/td> |
入選
テーマ | わるもわるた |
---|---|
応募者名 | 中村 祐一 |
內容 | お題【市役所の若い職員と地域の高齢者との納稅窓口での會話】(実話です) お客「こん稅金ぬ、すっぱい、せっくいやい?!?br> 職員「すみません、すっぱいてなんですか?!?br> お客「ずるっち言うこっよ?!?br> 職員「すみません、ずるっちってなんですか?」 お客「全部ち言うこっじゃが?!?br> 職員「はい、わかりました?!?br> めでたしめでたし。 |