こばやしのヒト
宮崎牛の中でも“倉薗?!堡?、ANAの國際線ファーストクラスの機內食に選ばれたほどの、絶品です。
倉薗牛を肥育するのは、「くらぞの牧場」。牧場の直営店である「ビーフックック くらぞの(以下、ビーフクック)」では特別に“美味しい”食體験ができます。
代表の倉薗裕次郎さんが、親子3代の試行錯誤と、ワクワクする未來の話をしてくれました。
ストレスフリーで育てる倉薗牛
── くらぞの牧場は、とっても靜かな牧場ですね。
倉薗裕次郎(以下、裕次郎) 牛が鳴かないのは、満足している狀態だから。くらぞの牧場では、常に牛がストレスがない狀態を保っています。
裕次郎 のびのびとした自然の中で育てるだけでなく、水や空気、牛との接し方や餌やりにも気を配っています。
土臺を作り、発想を広げ、技術を革新した70年
── 裕次郎さんがくらぞの牧場で働き始めてから、どんな変化がありましたか?
裕次郎 僕と兄が、積極的に機械を導入し、機械で見れない部分をていねいに見ることで、肉にサシを入れられるようになりました。
裕次郎 また、実家に帰ってきたとき、ビーフクックは本當にお客さんが入っていなくて。店に來る電話を全て出るよう心がけるようにしていたら、売り上げが數十萬から300萬円に変わりました。
じっくり熟成、旨みが凝縮された肉は「ビーフクック」で
── ビーフクックがこだわっていることはありますか?
裕次郎 20年前から「ウェットエイジング」という方法で肉を熟成させています。それを3ヶ月くらい真空狀態で置いておくと、コクがある最高のお肉になるんです。
また、肉の水分量を飛ばさないために、ビーフクックでは冷凍ではなく冷蔵で管理しています。冷蔵することで、お肉がカパカパになることなく、旨みを凝縮したまま提供することができるんです。
まだまだロマンを追いかける
── 今後の目標を聞かせてください。
裕次郎 地下水を使って、牛を育てたいと考えています。
地下水って、何百メートルと掘らないと大きな水脈にたどり著けないと思うんだけど、數十年以上前の水だからロマンがある。それを牛たちに與えて、熟成させて……まだまだ、こだわり抜くことはできる。
それをビーフクックで提供出すれば、ここに人が來る。それが僕なりの、家族と、小林の皆さんにできる恩返しだと思います。
倉薗裕次郎さん